はいっ!
っという事で
初心者はいろいろ不安ですよね〜
どのロッドがいいのか⁈
とか、どのリールがいいのか⁈
迷ってしまいますよね〜
そんな方の為に、少しばかりですが協力出来たら幸いと思います!
実は自分もまだ船でのイカ釣りは4・5回程度しか行っていません(T ^ T)
超ど素人です!
ですが、自分が揃えたタックルだけで十分釣りが成立していますし、釣りを楽しんでいます^ ^
早速紹介しますね!
≪スルメイカタックル編≫
(水深約100m前後を前提に書きます)
・ロッド
シマノ LIGHTGAME BB Type82 H190(17か18モデル)
(今だとLIGHTGAME BB モデラート Type82 HH190相当かな)
▲錘負荷40~200号
・電動リール
シマノ PLAYS1000
▲バッテリーに繋ぐ電源ケーブルは付属で入ってます!!
・ライン
PE3号 300m(釣具屋で一番安いやつでいいと思います)
電動リールに巻く時は下糸を巻いてもらった方がいいです。
(PE3号の400mだったら下糸は不要と思われます)
・錘
80・100・120・150を揃えれば大丈夫です
▲蛍光色でもノーマルでも、とちらでも可
≪ヤリイカタックル編≫
(水深約50m前後を前提に書きます)
・ロッド
シマノ LIGHTGAME BB Type82 M200
▲錘負荷20~100号
・電動リール
シマノ ForceMaster401DH
▲バッテリーに繋ぐ電源ケーブルは付属で入ってます!!
このリールは少し奮発して買っちゃいました
PLAYS400で十分だと思います
・ライン
PE2号 200m(釣具屋で一番安いやつでいいと思います)
・錘
40・50・60・80を揃えれば大丈夫です
▲蛍光色でもノーマルでも、とちらでも可
≪スルメ・ヤリ共通道具編≫
・クーラーBOX
シマノ クーラーBOX26ℓ
▲初心者なので26ℓで十分です
・ロッドキーパー(竿受け)
第一精工 CHIBI LARK
▲チビラークは定番中の定番ですね!!
・水中ライト
点滅・点灯 両方兼ね備えた水中ライトです
▲長さは12cmです
(ヤリイカならもう少し小さくてもいいかも)
・スナップ類
▲水中ライトスナップはライトの上側に使用します(画像左側)
Wインター付スナップはライトの下側に使用します(画像右側)
(水中ライトによっては逆に使用する時もあります)
・ハサミ類
▲画像下側はイカをつかむハサミです
画像上側は外道のサバが釣れた時にいろいろと役に立つハサミです
・プラヅノマット
▲ロッドキーパーで挟み込んでいる緑のマット
プラヅノやスッテを回収した時に針を掛けて置くマットです
・プラヅノ スッテ
主に11cmのプラヅノを使用。自分はメインでヤマシタのイカ釣プロサビキを使用しています
スッテは2.5号から3.0号を使用します
▲スッテの画像になります
・バッテリー
▲忘れてはいけないのは、このバッテリー
上〇屋では1万円位で売っています
以上、スルメイカ・ヤリイカのタックル紹介でしたが、少しは役に立ったでしょうか!?
地域・地方によってもかわると思いますので、あくまでも参考程度に!!
(今回は岩手三陸をメインにして紹介しています)
このブログをサラッと見て頂いて、後は釣具屋に行き相談するのが手っ取り早いと思います☝
(ぶっちゃけ釣具屋は高いのでネットで格安の物を調べ購入した方が安く仕上がりますよ)
では また✋